テニスは足ニス(フットワークが重要)と言われる理由をコーチが解説

「テニスは手より足が重要」と言われる事がよくあります。テニスを始めて間もないと、ラケットの動かし方ばかり意識してしまいがちですが、「足が動かない」ことで試合に負ける事はよくあることです。

ここでは、抽象的な概念である”足”が何を指しているのかということから、”足”がテニスの強みになるところまでに必要な知識を共有します。

なお、本記事は国内外のプロ選手とコラボしている本格テニスYouTubeチャンネル「スタテニ」創設者の松田コーチが解説します。

また、Smart Swing.Proというフットワークとサーブ専門のテニススクール「フットワーク塾」も運営していますので、多摩川近郊の登戸エリアが利用圏内の方はぜひ新しい扉を開いてみてはいかがでしょうか。

勝者のフットワーク塾詳しくはコチラ

SS.P代表 松田 智行

テニス協会公認コーチ コーチ歴19年

ツアー帯同経験あり

本格派YouTubeテニスチャンネル 

「スターテニスアカデミー」創設者

松田コーチ

フットワークに悩んでいる方が多いので、具体的な改善方法を説明していきますね。

生徒さん

私もフットワークで悩んでいるんです。どうしたら良くなるのか、解説お願いします。

目次

テニスにおいて「足」とは何を指しているのか

「足を動かす」とは

テニススクールや部活で「もっと足を動かせ」と言われますが、とにかく足踏みをして常に動いていればいいかというとそうではありません。

アドバイスする側が、何となく動きが悪いなと感じていてもフットワークの知識があまり無く、具体的にどこを改善すればいいのか分からないため、

「もっと足を動かせ」というざっくりとしたアドバイスになってしまっているように感じます。

この状況が続いてしまうと、「足が動いていない=頑張りが足りない」と言ったあらぬ方向への問答となってしまう事もあるでしょう。

「足を動かす」とは、結果的に、素早いスタートを切り、ボールに力を伝えやすい打点に入ることです。

これが出来ていれば、例え一歩しか動いていないとしても、足が動いていないと言われることはありません。

重要なのは「正しい打点」にはいること

テニスにおいて、正しい打点に入れないと、ボールに力を伝えることができません。

ボールに力が伝わらないと相手を崩すことができないので、試合を有利に進めることができなくなるという事になります。

ボールに力を伝えるためにはボールを打つための準備「ラケットワーク」と、ボールとの距離を調整する「フットワーク」の二つの要素が必要です。

テニスにおいて、ラケットワークとフットワークは、車における両輪のようなもので、その2つが揃って初めて思い通りのプレーが出来ると考えてよいでしょう。

ボールをしっかり打ち返すためには、相手がボールをインパクトした瞬間からカウントダウンが始まり、時間内に力を伝えやすい打点に入れるかどうかが問題になります。

順番としては、

①相手がボールを打った瞬間にスプリットステップで前後左右どこにでも動ける状態を作る。

②予測される打球位置が近い場合は小さなステップで、遠いと予測される場合は1歩目から加速できる蹴りだしを行う。

③ボールに近づくにつれて正しい打点へと体の位置を「調整」していく。

このスプリットステップから最後の「調整」までが限られた時間内でできていないと「正しい打点」には入れないので、「足が動いていない」と言われることになるでしょう。

松田コーチ

テニスで言う「フットワーク」は、足を動かすのが目的ではなく、良い打点に入ることが目的だという事を忘れないようにしましょう。

生徒さん

なるほど!フットワークと良い打点はセットなんですね。

「足が動いていない」と言われた時の対処法

「正しい打点に入るための調整」がうまくいかない原因がどこにあるのかで対処法が変わってきます。大きく分けて3つのパターンがあるので、それぞれの対処法を見て行きましょう。

スタートの反応が悪い場合

相手が打った瞬間(インパクトの瞬間)にスプリットステップのタイミングが遅い、又はステップから一歩目が出ていない可能性が高いです。

反射神経には個人差がありますが、テニスにおいて反射神経が大きな障害になるケースはアマチュアではほぼありません。

それよりも、スプリットステップ前の準備となるレディステップから、スプリットステップのタイミング予測、そして一歩目が出せているかどうかが重要です。

相手がボールを打ってからスプリットステップをスタートさせているケースが多くあり、正しくは、相手がボールを打った直後にはスプリットステップが終わっている必要があります。

スプリットステップのタイミングが遅いか、早いかは本人だけでは分かりづらいので、コーチ等に見てもらう必要があるでしょう。

そして、何より予測をしているかどうかが重要になってきます。

言われたからやる。ではなく、予測した場所に素早く移動するために準備をする感覚を持ちましょう。

また、スプリットステップをしたらそこで動きが終わってしまうケースもあります。

これは、予測が無い時に特に起こりやすい動きになります。

スプリットステップをしたら終わりではなく、スプリットステップは次の1歩目を素早く踏み出す役目があります。

スプリットステップから予測した方向へ次の一歩目が出ているかどうかも確認してみましょう。

打点への足の微調整ができていない場合

これは試合による緊張、またはウォーミングアップ、普段からのフットワークトレーニング不足の可能性があります。

緊張の場合はある程度の回数を経験し”試合慣れ”することと、試合前のウォーミングアップ等をルーティン化することで緊張を和らげることが出来ます。

後は、緊張をしないようにするのではなく、緊張するのが当然だと思い、普段から緊張感を持った練習を行うように心がけましょう。

トレーニング不足の場合は、「(※テニス フットワーク トレーニングの方法について解説)」を見ながらフットワークトレーニングの時間を設けましょう。

フットワークは、打球位置によって大きく異なってきます。そのフットワークを無意識に使い分けられるようにまずは、意識的に練習する事が効果的だと考えています。

遠いボールが上手く打ち返せない場合

遠いボールが上手く打ち返せない場合は、ポジショニングが悪い可能性があります。

相手が打ってくる位置に対して、コートカバーしやすい場所に自分が立てているか確認しましょう。

「打った後は必ずコートの真ん中に戻らなくてはいけない」と思い込んでいると相手が攻撃しやすいスペース、オープンスペースが出来てしまうので、配球によって最適な立ち位置は何処か確認しましょう。

自分がクロスに打ったのであれば、相手もクロスに打つ可能性が高くなり、センターよりも若干クロス側に構えていた方がボールに追いつける可能性が高くなります。

このようなポジショニングの知識を身につける必要もあります。

もう一点は、遠いボールを打つためには踏み込んで打つ以外の打ち方になる事がほとんどです。

練習でも、踏み込んで打つ以外に、斜め後ろに下がりながらや、スライドしながら打つ練習も取り入れてみましょう。

これは、フットワークを分類して覚えていくのが最適だと思います。

松田コーチ

「足が動いていない。」と一言で言っても原因はいくつかに分かれるんです。これがフットワークアドバイスの難しいところだと思います。

生徒さん

どこに原因があるのか見極めてアドバイスするのは確かに難しそうですね。

足からボールにパワーを生み出す方法

ここまで述べてきたように、“足”(フットワーク)の動き次第で、テニスのプレーを良くしたり、悪くすることもあります。

無駄のないフットワークで正しい打点に入り、かつ正しい体の使い方ができると、足からボールにパワーを伝えることができ、力みの少ないスムーズなスイングでコントロールも良くなるでしょう。

パワーを生み出すためには以下の2点が必須となります。

フットワークに応じたスイングワーク

ボールに足が追いつくのが遅かったり、構えるのが遅いと打点が食い込まれます。

打点が”食い込まれる”というのは、正確には理想の打点よりも打点が”後ろ”になることで、この時ボールは返せてもパワーのあるボールを打つことができません。

「相手のボールが重い、食い込まれる」と感じた時は、そのボールと、フットワークがあっていないのかもしれません。

どのようなシチュエーションでボールに近づくかによって、打球時のフットワークは異なります。

さらに、そのフットワークに合ったスイングワークを使えているかどうかがポイントで、フットワークとスイングワークが合えば不利な状況からカウンターショットも難なく打つことが出きます。

体重を前にぶつける事が出来るフットワーク

体重の移動は、ボールに力を伝えるために最も効果的な方法です。

スイングによってボールを打ってしまいがちですが、これではよく言う手打ちになってしまいます。

やはり、最大限体重を意識したフットワークとスイングワークとフットワークが必要です。

フォアハンドなど、オープンスタンスで打つ場合は、歩幅を横に確保し、まず後ろ足(右利きでいう右足)に体重を乗せます。

その後、インパクトに向けて体重を前側の足に移動させ、フォロースルーで右足の踵が浮き上がるほど体重を前に移動させます。

歩幅を広げて最初は右足に体重(パワー)を溜める。体重移動とともに左足へ重心移動。この動きの中で溜めたパワーをボールに伝えることができます。

足の使い方はプレーの質を決める!正しい知識と実践を

松田コーチ

フットワークというと、足の動きだけと思われがちですが、フットワークを改善するとボールの質が変わってくるんです。

「テニスは足ニス」とも呼ばれ、足の使い方がプレーの質を左右します。

ベテラン枠のおじさんが体力の有り余る学生をいなすことができるのは、経験から無駄のないフットワーク、パワーの伝え方を習得しているからです。純粋な100m走や体力勝負では勝てません。

また、正しいフットワークは知識と知ることがまず重要ですが、あとは正しくできているか、実践とその確認が必要です。

チェックは経験をもつコーチに見てもらうと上達までの無駄がないでしょう。

なお、本記事を書いている松田が運営しているSmart Swing.Pro テニススクールでは、フットワークに特化したレッスンを提供しています。

フットワークを良くしたいけど何から取り掛かればいいのか分からない方や、筋力トレーニング以外でフットワークを改善する方法を探している方、苦手なエリアをカバーできるフットワークを知りたい方、実際に動きをコーチにみてもらいたい方はぜひ一度レッスンにお越しください。

レッスンに参加いただいている生徒の方々からは、「運動神経のせいじゃ無かったのね。」や、「今までタイミングが合わない理由が分かった。」「なるほど、そういう事だったのか!」などといった声をいただいています。

同じ悩みを解決している仲間が多い環境です。一緒に上達していきましょう。

勝者のフットワーク塾詳細はコチラ

生徒さん

フットワークの改善が、プレーの質の向上につながるんですね!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マツダコーチ SmartSwing.Pro代表(テニススクール運営、テニス用品開発) テニス協会公認コーチ コーチ歴19年

テニス留学中、効率的に上達する指導法に出会い、その指導に特化したスクール運営に携わった後、ジュニア部門を立ち上げ独立。

YouTubeチャンネル スタテニの撮影に携わり常にトップレベルのプレーを間近にしている。実はスタテニの前進、小野田テニスクラブ生みの親。

効率よく上達するための練習方法と器具を皆さまに提案するため日々奮闘中。

目次