近年、みんなで集まって練習をするのが難しくなっている反面、壁打ち場が大人気みたいです。
公園と併設さる形で、コンクリートでできた壁打ち場と言われる場所が日本各地にあり、ラリーをするためには相手がいないと出来ませんが、壁打ちなら一人でストロークやボレー練習が手軽にできますよね。
ただ、ボールの跳ね返りが速く、初心者には難しく感じられるかもしれません。
そんな壁打ち練習を、どうしたらうまくできるのか、効果がある練習方法は?など、コーチ目線でメリット・デメリットを考えてみたいと思います。
マツダコーチ SmartSwing.Pro代表(テニススクール運営、テニス用品開発) テニス協会公認コーチ コーチ歴19年
テニス留学中、効率的に上達する指導法に出会い、その指導に特化したスクール運営に携わった後、ジュニア部門を立ち上げ独立。
YouTubeチャンネル スタテニの撮影に携わり常にトップレベルのプレーを間近にしている。実はスタテニの前進、小野田テニスクラブ生みの親。
効率よく上達するための練習方法と器具を皆さまに提案するため日々奮闘中。
壁打ちはフェデラーもやっている!
レジェンドと言われているあのフェデラー選手も良く壁打ちをしていたとコメントしていますし、twitterでは雪が降る中で壁打ちを楽しんでいる様子がアップされていました。
Making sure I still remember how to hit trick shots #TennisAtHome pic.twitter.com/DKDKQTaluY
— Roger Federer (@rogerfederer) March 30, 2020
その他、ジュニア時代に壁打ちをしていたと語っている選手は多数います。それぐらい、手軽に一人で練習するにはうってつけの練習方法だと言えます。
では、この壁打ちをどうやって上達につなげていけばいいのか、詳しく見ていきましょう。
テニスにおいて 壁打ちのメリット
メリットを考えていくとかなりあります。
- まず、必ず帰ってくる。
壁に当てる限り必ずボールが帰ってきます。これは最高の練習パートナーではないでしょうか。
- 準備が早くなる。
強く打てば打つほど速いボールが帰ってくるのでその分早く準備しないといけません。ボールを見てしまい動きが止まってしまう人にはうってつけの練習です。
- いろんなバウンドのタイミングで打つ機会が多くなる。
これは、かなり大きなメリットだと思います。普通球出し練習なんかだと、ちょうど打ちやすいボールが飛んできます。
- 細かなフットワークが良くなる。
近い距離でボールを打ち返すので、早く最適な場所へ移動する必要があります。そのためには小さな動きでポジションを微調整する能力が養われます。
壁打ちのデメリット
メリット尽くしの壁打ちですが、デメリットももちろんあります。
- スピンショットを続けて打てない。
スピンを掛け過ぎてしまうと、ボールの回転により壁に当たった瞬間に山なりの軌道でボールが帰ってきてしまいます。
飛距離が出てしまうので続ける事が難しくなります。
- スライスショットも続けて打てない。
こちらも同じ理由で、ボールが壁に当たった瞬間に下方向に飛んでしまい、続けてスライスを打つことが出来ません。
- コートに収まるボールが打てているかは分からない。
相手コートのどのあたりにボールが落ちているかが分からないため、コートに入れるための力加減ではなく、壁打ちを続けるための力加減になってしまう。
- 長い距離を移動して打つ練習はできない。
ほぼ同じ場所でボールを打ち返すため、長距離を移動しながらボールを打つ練習はスペース的にも難しくなります。
テニスにおいて壁打ちで意識する4つのポイント
壁打ちのメリットを十分に生かすために、ハードショットの練習するのではなく、連続して打つ練習と位置付けましょう。
そのためには、一連の動きの中で以下の4つのポイントをクリアできるようにしましょう。
①強く打ちすぎず、連続して打てるボールのスピードを覚えましょう。
②ボールを打つことに集中し過ぎず、ボールの帰ってくる場所を予測しましょう。
③打ったらすぐにボールを打つ準備(テイクバック)をしましょう。
④ハーフバウンド、ツーバウンド直前など、ボールが飛んできている瞬間にどのタイミングでボールを打つか判断できるように練習しましょう。
以上のポイントを理解して練習すると、あっという間に上達できちゃうかもしれません。

ボールを捨てないという考え方

スマホでコントロールできるテニスマシン