テニスのサーブでプロネーションを意識しない方がいい⁉︎

テニスのサーブでよく言われる「プロネーション」。

  • サーブのスピードや回転を上げるためにプロネーションが重要だと聞いたけど、具体的にどうすれば良いのか分からない
  • プロネーションの動きを理解しているつもりだけど、実際にやってみると上手くいかない
  • 自己流でプロネーションをしているけど、これで合っているのか不安

多くの方がこういった悩みを抱えています。
そして、その原因の多くは「プロネーションを意識しすぎている」ことにあると考えています。

SS.P代表 松田 智行

テニス協会公認コーチ コーチ歴19年

ツアー帯同経験あり

本格派YouTubeテニスチャンネル 

「スターテニスアカデミー」創設者

この記事では、長年にわたるテニスの指導実績とプロの選手を間近で見てきた経験をもとに、「プロネーションは結果であって目的ではない」という視点から正しいサーブのフォームと自然なプロネーションの習得方法を詳しく解説します。

また「勝者のサーブ塾」では、プロも実践している体の使い方を指導し、理想的なスイングを身に着けてサーブの改善を目指していく、他にはないサーブに特化したレッスンを行っております。

「勝者のサーブ塾」の詳細はこちら

目次

テニスのサーブにおけるプロネーション

「プロネーション」という言葉、なんとなく「手首を内側にひねる動き」だと思っていませんか?

実は、それ、ちょっと違います。

サーブのプロネーションとは?

プロネーションとは、体の構造でいうと、前腕(肘から手首までの部分)が内側に回る動きのことです。

手のひらを下に向けたり、親指を体の内側に向けたりする時に、この動きが起こります。
日常生活で例えるなら、ドアノブを回したり、ドライバーでネジを締めたり、雑巾を絞ったりする時の動き。と言えばイメージしやすいでしょうか。

サーブで「プロネーション」は間違い?

テニスのサーブでも、このプロネーション(前腕が内側に回る動き)は確かに起こります。
でも、「サーブを打つ時に、意識的に手首をひねりましょう!」というのは、実は大きな間違いです。

多くの方が、

  • 「プロネーション = 手首をグイッと内側に返すこと」
  • 「プロネーションを意識すれば、サーブが速くなる!」

と思い込んでいます。

でも、これはサーブを難しくし、上達を妨げ、怪我につながる可能性もある考え方です。

プロネーションは「勝手に起こる」もの

私が長年テニスを指導してきて、そして多くのプロ選手のサーブを見てきて確信しているのは、プロネーションは、意識して「やる」ものではない、ということです。

サーブは、足の先から指の先まで、体全体を使う運動です。
そして、正しい体の使い方をすれば、プロネーションは「勝手に」「自然に」起こるものなのです。

なぜ「プロネーションを意識しない」方が良いのか?

昔から「プロネーションを意識して使いましょう」という考え方には、ちょっと疑問を持っていました。
「プロネーション」という言葉が、まるで「サーブ上達の魔法の言葉」みたいに一人歩きしてしまっていると感じていたんです。

だから、「勝者のサーブ塾」では、「プロネーションは意識しなくていい」ということを、最初からずっと言い続けてきました。

「勝者のサーブ塾」の詳細はこちら

サーブでプロネーションはなぜ必要なのか?

「じゃあ、プロネーションは全然しなくていいの?」というと、そうではありません。
サーブでプロネーションが自然に起こると、ボールに色々な変化をつける上で、とても重要な役割を果たします。

まず、ラケットヘッドが加速していくとプロネーションが起こります。
このプロネーションが起こる前の段階でタイミングや回旋の度合いを調整することで、インパクト時のラケット面の向きを微妙に変化させ、ボールの打ち出し方向をコントロールできます。

これにより、狙ったコースにサーブを打ち分けることができ、サービスエースを狙ったり、相手を左右に揺さぶって体勢を崩したりすることができるのです。

しかし、これらは全て、「正しい体の使い方をした結果、最終的にプロネーションが起こった場合」に得られる効果です。
「手首をこねてプロネーションしよう!」とすると、これらの効果は得られません。

なぜプロネーションを意識しすぎないほうがいいのか?

「プロネーションは意識しなくていい」と言われても、「じゃあ、どうすればいいの?」と思ってしまいますよね。
その答えは、プロネーション動作の前のラケットヘッドの加速を感じる必要があります。

腕の力だけでボールを打とうとしていませんか?それでは、速くて正確なサーブは打てません。

テニスのサーブは、足で地面を蹴ることから始まり、その力を腰、肩、腕へと順番に伝えていく全身運動です。
この力の流れの中で、プロネーションは、最後の最後に、自然に起こるものです。

「ここで手首を返そう!」なんて意識するのではなく、下半身から順番に力を伝えていった結果、最後に「勝手に」前腕が回るのが、理想的なサーブです。

大切なのは、「どこでプロネーションを起こすか」ではなく、「体全体をどう使うか」。
「勝者のサーブ塾」では、この「体全体の使い方」を、徹底的に指導しています。

【プロと一般プレーヤーの違いを観察して】

私は、テニススクールで指導するだけでなく、YouTubeチャンネル「スタテニ」の活動を通じて、たくさんのプロ選手のサーブを間近で見てきました。
その中で気づいたのは、プロや選手に比べて、一般のプレーヤーの方がプロネーション動作を意識しすぎている人が多いと感じています。

逆に、選手からはプロネーション動作を意識しているという話を聞いたことがありません。
プロ選手のスローモーション映像を見ると、確かにプロネーションは起こっています。

でも、それは意識的にやっているわけではなく、打つ前の腕の振り上げ方や、ラケットのスピードがものすごく速いから、自然とそうなっているだけなんです。

「プロネーションしなきゃ!」の落とし穴

「プロネーションを意識して、手首を返さなきゃ!」
そう思って練習すると、どうなるでしょうか?

多くの場合、

  • 手首や腕に余計な力が入ってしまう
  • 体の回転が途中で止まってしまう
  • 下半身からの力がボールに伝わらなくなる

といった問題が起こって、サーブのスピードも、コントロールも、全部バラバラになってしまいます。

大事なのは、「プロネーションをすること」ではなくて、最終的にプロネーションが起こる動作をすること

正しい体の使い方ができれば、プロネーションは自然に、しかも一番良い形で起こります。

「プロネーションを意識する」と、どうなる?

「プロネーションを意識する」ことが、具体的にどんな悪い影響を及ぼすのか、もう少し詳しく見ていきましょう。

サーブが手打ちになる

プロネーションを意識しすぎると、どうしても手首や腕の力に頼った「手打ち」になってしまいます。

手打ちになると、
腰や肩が回らなくなる
足からの力がボールに伝わらない
ラケットのヘッドスピードが上がらない

なので、サーブのスピードも出ないし、回転もかからないし、コントロールも安定しません。

【手首の動きが止まってしまう!】

私が「意識的なプロネーションは良くない」と強く言うのは、各関節の動きが止まってしまうからです。
プロネーションは、前腕の2本の骨をひねる動きです。

でも、無理やり手首をひねろうとすると、手首に力が入りロックしてしまいます。。
この状態でボールを打つと、手首にすごく負担がかかって、関節が一カ所使えていない状態なのでラケットのヘッドスピードも上がりません。

大事なのは、力を入れてプロネーションするのではなくて、ある程度の力加減で、自然にプロネーションが起こるようにすること。
そうすれば、手首の動きも出てきてラケットのヘッドスピードがもっと速くなります。

肘や手首を痛めるケガのリスク

無理に手首をひねる動きは、肩肘や手首にとても大きな負担をかけます。
これは、テニス肘や手首の腱鞘炎の原因になり、ひどい場合は、手術が必要になることもあります。
特に、腕や肩の筋肉の力だけで、無理やりラケットを加速させようとする打ち方です。
これを繰り返すと、筋肉だけじゃなくて、腱にも負担がかかって、切れてしまうこともあります。
そうなると、手術が必要になることもあるので、本当に注意が必要です。

サーブが安定しない

プロネーションを意識して急激な動きをすると、毎回同じように返動作することが難しくなります。

その結果、

  • ボールを打つ場所(打点)が安定しない
  • ラケットの面の向きが毎回変わってしまう
  • ボールの回転や方向がコントロールできない

なので、サーブが安定しなくなってしまいます。

「自然なプロネーション」でサーブは変わる!

「プロネーションだけを意識しない」サーブをマスターすることで、あなたのサーブはどう変わるのでしょうか?

サーブが速くなる

「手首をこねる」のではなく、体全体を使った正しいスイングを身につけることで、体の中心から生まれたパワーを、無駄なくボールに伝えることができるので、サーブのスピードが自然と上がります。

近年、テニスラケットの性能が飛躍的に向上したことも、この「自然なプロネーション」の効果を後押ししています。
以前ほどプロネーションを強く意識しなくても、ラケットがボールをしっかりと飛ばしてくれるようになったのです。

もちろん、プロネーションが全く不要になったわけではありませんが、昔に比べて、格段にスピードが出しやすくなったと言えるでしょう。

「自然なプロネーション」は、サーブのスピードだけでなく、回転、コントロール、そして安定性、その全てを向上させます。
体の軸が安定して、毎回同じフォームでスイングできるようになるので、サーブのコントロールが格段に良くなります。

毎回同じフォームで、無理なくサーブを打てるようになるため、サーブの安定性が向上します。
試合でのプレッシャーの中でも、自信を持ってサーブを打つことができるようになるでしょう。

ケガのリスクを減らせる

「自然なプロネーション」は、手首や腕、肩への負担を減らし、テニス肘や手首の腱鞘炎などのケガのリスクを大幅に軽減します。
長くテニスを楽しむためにも、体に優しいサーブを身につけることは、とても大切です。

【上級者へのアドバイス】

自分にとってベストな動きを見つけよう!
フォロースルーやプロネーションの動きが、どれくらいの量なら一番効率よくサーブが打てるのかは、人それぞれ違います。
関節の柔らかさや、筋肉の付き方が違うからです。

だから、自分にとってベストな動きを見つける必要があります。
良くありがちなのが、一生懸命打っているのにサーブのスピードが遅い場合です。
それは、力を入れるタイミングを間違えていたり、ボールに力が伝わらない動作をしている事がほとんどです。

そのため、サーブのスピードを落として、少ない力で打ちながら、「そんなに力を入れていないのに速いボールが打てる!」という感覚を、繰り返し試して探して見つけましょう!

「勝者のサーブ塾」で、理想のサーブを

この記事では、「テニスのサーブでプロネーションを意識する必要はない。正しい体の使い方をすれば、プロネーションは自然に起こる」ということをお伝えしてきました。

「プロネーションを意識しすぎる」と、

  • 運動連鎖が起こらず、サーブの威力が低下する
  • 肘や手首を痛め、ケガのリスクが高まる
  • スイング軌道が安定せず、サーブのコントロールが定まらない

という、たくさんのデメリットがあることも、分かっていただけたと思います。

ぜひ、この記事で紹介した練習法を試して、プロネーションよりも前の動作にサーブ上達のヒントがあるという事を理解してください。
そうすれば、あなたのサーブは、もっと速く、もっと正確に、そしてもっと安定したものになるはずです!

「勝者のサーブ塾」では、私が長年テニスを指導してきた経験と、プロ選手のサーブを分析して得た知識をもとに、あなたのサーブを劇的に変えるための、特別なレッスンを行っています。

「ただ入れるだけのサーブじゃなくて、武器になるサーブを打ちたい!」
「筋力に頼らないサーブを手に入れたい!」

そんな思いを持っているあなた!ぜひ一度、「勝者のサーブ塾」のレッスンを受講してみてください!
いっしょにサーブの上達を目指しましょう!

「勝者のサーブ塾」の詳細はこちら

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SmartSwing.Pro代表(テニススクール運営、テニス用品開発) テニス協会公認コーチ コーチ歴19年

テニス留学中、効率的に上達する指導法に出会い、その指導に特化したスクール運営に携わった後、ジュニア部門を立ち上げ独立。

YouTubeチャンネル スタテニの撮影に携わり常にトップレベルのプレーを間近にしている。実はスタテニの前進、小野田テニスクラブ生みの親。

効率よく上達するための練習方法と器具を皆さまに提案するため日々奮闘中。

目次