テニスの素振り練習をするときに注意する2大ポイントを紹介

テニスの素振り、ボールが打てない時に何となくラケットを振っているだけじゃもったいない。

素振りには、上達するために必要な要素がたくさん含まれているんです。

素振りの意味や効果について、海外でツアー帯同やYouTubeチャンネル”スタテニ”に関わる松田コーチが解説します。

なお、素振りの効果を最大限に高めるには、スイング練習機を使うSmartSwing.Proの使用をおすすめします。何気ない素振りが、実際にボールを打つ感覚に近く感じる。そんな素振り練習器です。

スイング練習器 スマートスイングドットプロ 

 

 

マツダコーチ SmartSwing.Pro代表(テニススクール運営、テニス用品開発) テニス協会公認コーチ コーチ歴19年

テニス留学中、効率的に上達する指導法に出会い、その指導に特化したスクール運営に携わった後、ジュニア部門を立ち上げ独立。

YouTubeチャンネル スタテニの撮影に携わり常にトップレベルのプレーを間近にしている。実はスタテニの前進、小野田テニスクラブ生みの親。

効率よく上達するための練習方法と器具を皆さまに提案するため日々奮闘中。

マツダコーチ
素振りの効果と、注意してもらいたい事について解説していきますね。
生徒さん
あまり深く考えたことなかったですね。解説お願いします。

テニスの素振りには効果がある?

素振りの目的としては、以下のようなものがあります。

ウォーミングアップ

いきなりボールを打つ、という事もあるかもしれませんがまずは、素振りをして体がスムーズに動くかどうか確認をしましょう。

特に、前回のプレーから間隔が空いた場合にも、長めに素振りを行うことをおすすめします。

もしここで動きに違和感を感じた場合は、体のどこかが不調なのかもしれません。ストレッチなどもう一度体を動かしてからプレーをすることをおすすめします。

 

ボールを打つ時に使う筋肉を意識出来る

安定したスイングのために必要な筋肉はどこでしょう?

スイングで最も重要な筋肉は、体幹周りの腹筋、背筋です。体幹を意識して軸を安定させる事によって、スイングが安定してきます。

ただ、気を付けるべきは腕の筋力だけでスイングをしようとしない事です。

理想的なスイングをするためには、イメージ作りと実際にイメージ通りのスイングが出来ているのか確認する事が大切です。理想となるスイング軌道や、体の動きを意識してそのイメージ通りに体が動いているのか鏡の前などでスイングしてみましょう。

また、鏡で正面や横向き等、どの向きから見てもイメージ通りなのか確認出来るとベストです。動画で撮ってもいいでしょう。

 

フットワークのイメージ確認

その場での素振りも大切ですが、テニスはボールの場所へ移動してスイングをするスポーツです。

ですから、素振りでもフットワークと組み合わせながら移動しつつ素振りを行うと、少しレベルアップした素振りとなります。

室内で大きな動きは難しいですが、数歩前へ移動してからスイングや、サイドステップ後にスイングなど、さまざまな動きを付けて素振りをしてみましょう。

 

マツダコーチ
ただラケットを振るのではなく、以上の様な目的を意識して素振りをするとボールを打っていない時間をとても有効につかえますよ。
生徒さん
確かに!なんとなくラケットを振るより効果的ですね。

 

テニスの素振りにおいて意識すべきことは?

 

ポイント① 正しいフォームを確認する

正しいフォームで素振りをできているか確認するために以下の項目をチェックしてみましょう。

「打点は前」を意識出来ているか?

打点が体の横や近くだとボールのコントロールが難しいうえに、パワーが伝わりづらく効率が悪くなってしまいます。ラケットヘッドが加速してスピードが上がった位置でボールをヒットする意識が必要です。

フォアハンドストロークにおいて、ラケットヘッドはボールより下から出てきているか?

ストロークは基本的にボールに順回転(スピン)が掛かった状態で打ち返します。

そのためにも、ラケットの先(ヘッド)が下から上へ上がって来る途中でボールをヒットします。打点近くで、ラケットヘッドが下から上へ上がってきているか確認しましょう。

身体が開いてしまっていないか、右利きのフォアハンドなら、左手で身体の開きを抑えられているか?

身体がスイングよりも早く回転してしまっても打点が後ろになってしまう原因となります。打点では身体が開ききっていないか確認しましょう。

 

ポイント② 正しい打点に入るためのフットワークを取れているか

スプリットステップのタイミングや動作を理解しているかどうか?

素振りを行う時に、ただラケットを振るだけでなく必ずスプリットステップを行ってから素振りをする習慣を付けましょう。

実際にボールを打つ場合には必ずスプリットステップをし、移動してからスイングをすることになります。

タイミングを取るためにも必ずスプリットステップをしてみてください。

一歩目を大きく、打つ直前の足は細かく調整できているか?

サイドステップや、スリーステップ、リズムステップ等でボールとの距離を調整した後にスイングをする意識を持ちましょう。

フットワークについての詳細はSS.Pテニススクール、勝者のフットワーク塾で確認してみてください。

https://smartswing.pro/tennis_lesson/

SS. Pでは、フットワーク専門のレッスンを開講しています。

 

マツダコーチ
足を動かしてとはよく言われるものの、具体的にはどのように動かせばいいのかなかなかわかりませんよね。
当スクールでは、スタートから打点の移動まで、左右の足運びから体重の移動の仕方まで細かくアドバイスしています。
生徒さん
動きが悪いと言われてもどうすればいいのか悩んでました。具体的に改善方法を教えてもらえるなら安心ですね。

テニスの素振り練習時に使えるアイテム

 

長めのタオル

タオルの先を結んで、先が少し重くなるようにしてください。

そして、そのタオルを振った時に、常にタオルがまっすぐの状態で振れているか確認しましょう。遠心力でタオルの先が円を描くように振れていれば正解です。

力任せにスイングするのではなく、安定したスイング軌道を目指しましょう。脱力してスイングする感覚を習得できます。

 

スイング練習機を使う

さらに効果的な素振りがしたい方は、
省スペースで一人でも練習できる!お気に入りラケットに取り付け可能なスイング練習器

スイング練習器 スマートスイングドットプロ 

こちらがおすすめです。

特徴は、
❶テニスの素振り練習が一人でも楽しく出来る

❷眠っているラケットや、お気に入りラケットが練習器具に。

❸ストロークはもちろん、サーブやスマッシュでも上達を実感できます。この器具は、皆さんの好みのラケットに取り付けられるところが大きな特徴です。

体全体が回転してしまったり、テイクバックが大きすぎると、ボールが動かなかったり、理想的なインパクト以外の場所でボールが移動してしまうので、素振りをするだけでフォームやインパクトのチェックをすることが出来ます。

 

テニスは対人競技のため、練習するにも相手が必要です。
ですが、相手やコートを確保できない場合は一人で、素振りや練習器具を使っての練習がメインになってしまいますよね。

いろんな練習器具がありますが、スペースが必要だったり、準備に手間がかかるものばかり。
そうなると簡単に行える練習は素振りですが、一人で黙々と行うにはなかなかテンションが上がらないものです。

そこで、ラケットに取り付けて素振りを行うことで、あたかもボールを打っているかのような感覚で、イメージトレーニングしながら楽しく一人でも練習できるのが、

「スマートスイングドットプロ」です。

スイング練習器 スマートスイングドットプロ 

 

素振り時の注意点

 

素振りだけやりすぎないように注意

オンコートとは違い、「ボールに合わせて調整する」ということがないのが素振りの特徴です。

そのため、初級レベルでは力任せの素振りになってしまいがちですが、リラックスした状態、良い状態のスイングスピードを確認するようなスイングを心がけましょう。

ガッチガチにフォームを固めてしまうと、柔軟にボールに合わせる調整力がなくなってしまいます。

 

グリップによってフォームの正解は異なる

薄いグリップ(イースタングリップ)の方は、後ろから前へのスイングになりやすく、ボールとラケットがフラットに当たるフォームになります。

厚いグリップ(ウエスタングリップ)の方は、下から上へのスイングになりやすく、ボールにスピンが掛かりやすいフォームになります。

先ほど、解説したようにグリップによってスイング軌道やフォームが異なるため、プロのフォームと自分のフォームを比べる場合も、グリップの握り方が同じような選手と比較するといいでしょう。

長年テニスに関わっている立場からすると、テニスの上達に必要な事は、さまざまな状況に応じたスイングイメージをどれだけ持っているかが非常に重要なポイントだと考えています。

そのためにも、ボールを打つだけでなく、打つためのイメージ作り(素振り)が必要です。そのイメージ作りに活躍してくれるのが素振り練習器スマートスイングドットプロです。

この素振り練習器を使って良い状態のスイングを確認し、オンコート練習と組み合わせて、効率的に上達しようましょう。

スイング練習器 スマートスイングドットプロ 

 

マツダコーチ

一人だからこそ、飽きないように効果的な練習を積み重ねる必要があります。そのためにも、練習アイテムを使用したり、意識するポイントや動画でチェックしながら練習するのがおすすめです。