フォアハンドストローク、あなたはどちらの足を軸にして打ちますか?
右利きだとしたら、右足を軸にしますか?それとも左足?
え?
状況によって違うんじゃない?
そう思った方は上級者ですね。
そうなんです。上級者は状況によって軸足を変えてるんです。
じゃあ、どんな時に使い分けるのか、
メリット、デメリットとあわせて解説してみます。
SmartSwing.Pro代表 テニスコーチ歴15年
テニス留学するも、ケガのリハビリ期間に始めたコーチのアルバイトに没頭。
テニススクール社員を経て、動きの改善に特化した指導法を追求するため独立。
有名YouTubeチャンネルの制作に関わりつつ、どのレベルでも効率よく上達するための練習方法と器具を提案中。
ストロークの基本は左足
右利きの場合、
スクールで初めて習う打ち方や、踏み込んで打つときは基本的に、上の写真のように左足に体重を移してボールを打ちます。
この打ち方の利点は、
体重を乗せやすい
低い打点が打ちやすい
薄いグリップであれば打点を前にするだけでネットを越えるボールが打てる
欠点としては、
高い打点が打ちにくい
スピンをかけづらい
イレギュラーに対応するのが難しい
スピンの進化と共に右足に
欠点としては、
低い打点が打ちづらい
体重を乗せづらいので、パワーが必要
ストロークで大切なのは重心の移動
お互い打ちやすい高さが異なるため、欠点を補う為に状況によって軸足を変える必要があるんですね。
体重の移動(重心の移動)がないと手打ちになってしまい、力を入れた割にはボールが飛ばないという状況になってしまいます。
踏み込む形は、体重をかけるイメージをつかみやすいですが、
後ろ足体重の時は、重心は後ろだけどボールはしっかりと押し返すイメージを持ちましょう。
ストロークの上達の為には感覚的に理解していないといけない
前足重心、後ろ足重心、これらを使い分けるために、
まずは、打点の高さで使い分けてみましょう。
さらには、ボールの軌道、回転、スピードこの変化になれる必要があります。
気がついたら、全部後ろ足重心で打っていた。なんてことが無いように、
効率よくボールを打ち返せているのか、たまには確認してみるのもいいですね。

ボールを捨てないという考え方

スマホでコントロールできるテニスマシン